碓井流活法 稽古日誌 第26回 2020/2

2018/1より活法技塾の1期生として学んでおります。月1回の開催。通常は6年間で卒業なのですが、私は活法研究会で2010年から学んできましたので、特例として4年間で卒業となります。よって、2021年12月に教導師として認定される予定でしたが、コロナウイルスの拡大感染により、時期が未定になりました。




このブログは活法にどっぷりはまったひとりの施術家の記録でもあります。これから活法を学んでみたいという方にも参考になればと思っております。

心得

  • 前回紹介した『弓と禅』のエピソードを活法で再現してみよう!
    • コツ1 無我
    • コツ2 呼吸
    • コツ3 丹田
  • 活法秘伝五箇条
    • 秘伝なので内緒です。人生の糧になる内容です。

練習した技一覧

  • 足首の牽引(足上げ)
    • 活法DVD下半身編の技 足首の調整や下半身のむくみ
  • 足首の牽引
    • 足上げができない高齢者などに
  • 踵の牽引
    • 足底の痛みに対して
  • 脛骨入れ
    • 足首の痛みにたいして。ヒールを履いてる人など。
  • 甲状腺機能障害の調整
    • 亢進、低下ともに可。他のホルモン異常にも応用
  • つわりの調整1
    • 仙骨への刺激。夫さんにも指導
  • つわりの調整2
    • 脊柱の骨格調整

碓井流活法に興味がある方へ


碓井流活法は、医療系の国家資格を持っている方だけでなく、整体師、カイロプラクター、トレーナー、スポーツインストラクター、ボディワーカー、武道家、エステティシャン、健康に興味がある一般の方など誰が学んでも活用できると思います。


活法という先人の知恵を現代版にアレンジした碓井流活法。習いたいという方は、お気軽に相談くださいませ。1日体験コース、腰痛編や肩こり編などの症状別コースなどあなたの目的に応じたコースを提供します。


活法技塾の代表からは指導の許可は頂いております。過去には、活法研究会での講師補佐も行っております。全国各地まで馳せ参じます。


渡邉航也のプロフィールはこちら

参考DVD

リンク

心体義塾 2020/1/27

心体義塾について


横浜国際プールで毎週月曜日に開催されている心体義塾に2018年4月から参加しています。


心体義塾とは・・・

~正しい姿勢・呼吸法について学びましょう~

横浜国際プールはりきゅうマッサージ室の室長内田先生自らが講師となって開催する教室です!

東洋医学では病気は気の巡りが滞った時に起こると言われています。気が合う、元気、気分、空気など…、人間は様々な気に囲まれて暮らしています。

正しい姿勢と息遣いを学んで、良い「気」を身に付け、気分の良い、健康的な毎日を過ごしませんか?

引用元:リンク

今回の学び

  • 体が固い人は頭が固い!?
  • 男は硬くてでかいものに惹きつけられる!?
  • 文章は読めるけど、文脈は読めない!?
  • 何で出来ないの!!とならないようにするには!?
  • 自分の体は好きですか?!好きになれないと・・・
  • 年をとるから体が固くなるわけではない!?
  • 年をとると横着になる!?横着になると・・・
  • あなたのお股は閉まっていますか!?閉まっていないと・・・
  • 腕立て伏せは腕を鍛えるだけではもったいない!?
  • しゃがむ = スクワット と連想してしまう人の特徴!?
  • 座る ↔ 立つ で五十肩が軽減!?
  • 立てないのは、筋肉が弱いから?関節が痛いから?

ワーク


立つ↔しゃがむ


条件は「床に手をつかない」こと。これだけ。



はい、やってみてください!!



私は立つときに、無意識に足をクロスしていました。


面白い立ち方ですね~と言われました。



自分は無意識にやっていて、楽に立てていたので、何の疑問も持っていませんでしたので、驚きです。



その方に、私のクロス立ちを試してもらったら、「立ちにくい」と・・・



周り見ると、いろんな立ち方をしているのですね。興味深いです。


・そもそも立てない人(同じ動きを繰り返し、そして、諦める人)
・踏ん張って立つ人
・勢いをつけて立つ人
・片側の膝を開いて立つ人(得意側と苦手側がある場合も)
・正座をしてから立つ人
・両膝を内側に入れて立つ人
・お姉さん座りしてから立つ人
・肩に力が入る人


などなど・・・


内田先生から、ヒントを頂きながら、立つ・しゃがむを繰り返します。


例えば


・動作はゆっくりと(勢いをつけない)
・正しい立ち方はどれかとか考えない
・上体をもぞもぞと動かしてみる
・二人組になって、一人が背中側から、座っている人の両首をつかむ
・目線を上や下に向ける
・必ずまっすぐ立つ必要はない
・床に手をついてはいけないが、体に手を置いては行けないとは言っていない
・上体を丸めず、胸を突き出すように
・片側の坐骨に体重移動した時に、そのままの流れで立つ


などなど・・・


こういうワークを通して、最初の書いた「学び」を体感しました。



本日は珍しく60分間、動いていました。




私は座るときにどうしても、最後ドスンとなってしまいました。おかげで、次の日は尾てい骨が痛くなっていました(擦り傷も)。



しかし、このワークは固い床でやるのがミソです。痛みを伴うからこそ学べることがあるのです。



私が、スポーツクラブで担当している姿勢と機能改善クラスも体育館で行っています。基本、裸足。マットはありますが、できるだけ使わないようにしてもらっています。

リンク

碓井流活法 稽古日誌 第25回 2020/1 第4週

活法技塾は毎月第2週に開催されておりますが、昨年の夏の台風に時に中止になり、1月は第4週にも開催されました。

心得

  • 三呼一呼吸法(調和丹田呼吸法) 参考
  • 『弓と禅』 阿波研造から学ぶ精神世界 参考
  • 莫妄想  参考

練習した技一覧

  • 踏み込みの導引
    • 足の背屈改善
  • 変形性股関節症の調整
    • 引っかかりの改善
  • 置き直し
    • 自己調整
  • 鵞足炎の調整
    • 透しの応用
  • 骨だし
    • 足首の痛み 首にも応用
  • 足関節の骨格調整(女性施術者向け)
    • 足首の捻挫の調整
  • 足首の導引
    • 捻挫の後遺症
  • 昇り龍
    • 軽度の坐骨神経痛
  • 神経は弛緩、筋肉は緊張
    • 残った坐骨神経痛

碓井流活法に興味がある方へ


碓井流活法は、医療系の国家資格を持っている方だけでなく、整体師、カイロプラクター、トレーナー、スポーツインストラクター、ボディワーカー、武道家、エステティシャン、健康に興味がある一般の方など誰が学んでも活用できると思います。


活法という先人の知恵を現代版にアレンジした碓井流活法。習いたいという方は、お気軽に相談くださいませ。1日体験コース、腰痛編や肩こり編などの症状別コースなどあなたの目的に応じたコースを提供します。


活法技塾の代表からは指導の許可は頂いております。過去には、活法研究会での講師補佐も行っております。全国各地まで馳せ参じます。


渡邉航也のプロフィールはこちら

参考DVD

リンク

心体義塾 2019年度3学期開始

心体義塾について


横浜国際プールで毎週月曜日に開催されている心体義塾に2018年4月から参加しています。


心体義塾とは・・・

~正しい姿勢・呼吸法について学びましょう~

横浜国際プールはりきゅうマッサージ室の室長内田先生自らが講師となって開催する教室です!

東洋医学では病気は気の巡りが滞った時に起こると言われています。気が合う、元気、気分、空気など…、人間は様々な気に囲まれて暮らしています。

正しい姿勢と息遣いを学んで、良い「気」を身に付け、気分の良い、健康的な毎日を過ごしませんか?

引用元:リンク

今回の学び

  • 首を短くすると、息はつまる
  • やばい状況になると息をつめる
  • マインドフルネスはあるが、メンタルフルネスとは言わないのは?!
  • 「頭を空にする」と「心」を空にする、の違いは?
  • 体を硬くするのは簡単。動物の本能のようなもの。
  • 先進国でヨガをする人が多いのは男性?女性?では、インドでは?!
  • 日本のチームスポーツで男性競技が勝てないのは?!
    でも、ラグビーはなぜ勝てた?!
  • ストレッチで体が柔らかくなる?!

ワーク


二人組みになって、背中合わせで、立つ、しゃがむを行う

①腕を組んで
②腕は胸に手を当てて(腕を組まない)
③②+閉眼


シットアップの検証

二人組。一人は膝を立てる。もう一人は相手の足首を掴んで固定。

① 足首を固定して、起き上がる
② 足首の固定を外して、起き上がる。 ①との違い。なぜそうなるか?


シットアップをいろんなやり方で

① 膝を伸ばして行う
② 息を吐きながら(一息で)
③ 手をバンザイして
④ お腹を引っ込めて




そんな感じであっという間の1時間でした。


整動鍼 公認勉強会・応用 in 藤沢 2020/1

はりきゅうマッサージ シーベルズ大磯 代表の渡邉航也です。


整動協会の公認勉強会に参加してきました。


場所は、西岡治療院です。


今回は、愛知や北海道から参加したメンバーもおりました。


前半は、活法整体。


後半は、整動鍼。

背中におひねりを入れられて遊ばれている私

勉強会では、ふざけるところとまじめにやるところのスイッチがビシっ切り替わり、メリハリが利いていて、私は好きです。


美味しいスイーツを差し入れでいただきました。


渋沢駅の パティスリークラベリーナ さんの「秦野の伊達巻」

めっちゃ美味しかったです!!

碓井流活法 稽古日誌 第24回 2020/1

2020年(令和2年)の1回めです。活法技塾は最短で4年48回で一区切りですので、ちょうど折り返しです。

心得

・日本人の身体論について

・西洋と東洋の歩き方と履物の違い

・西洋と東洋の踊りにおける体の使い方

練習した技一覧

  • 反張膝の調整
    • 膝伸展時の痛みにも有効
  • 腰椎の骨格調整(うつ伏せver)
    • 腓腹筋が緩む
  • 腰椎の骨格調整(仰向けver)
    • 腓腹筋が緩む
  • 肉離れの調整
    • キネシオテープを使用。筋力UPにも
  • 静脈瘤の調整
    • キネシオテープを使用。体幹に最近位の静脈を探す
  • O脚調整(骨盤開きの導引)
    • 患側のみ調整
  • O脚調整(膝を締める調整)
    • 予備運動→本番
  • O脚調整(下腿を締める調整)
    • 示指で固定
  • O脚予防・クロス
    • 自己調整・ストレッチ系
  • O脚予防・起き上がり
    • 自己調整・ストレッチ系
  • 捻じりの導引
    • 膝の調整
  • 押し込みの調整(足全体の安定)
    • 股関節まてしっかりと。引いて駄目なら押してみろ
  • 外側の坐骨神経痛の残り
    • 固定と移動
  • 下肢の捻じりの調整
    • 坐骨神経痛
  • 上腕の捻じりの調整
    • 腕のしびれ。肘を屈曲

碓井流活法に興味がある方へ


碓井流活法は、医療系の国家資格を持っている方だけでなく、整体師、カイロプラクター、トレーナー、スポーツインストラクター、ボディワーカー、武道家、エステティシャン、健康に興味がある一般の方など誰が学んでも活用できると思います。


活法という先人の知恵を現代版にアレンジした碓井流活法。習いたいという方は、お気軽に相談くださいませ。1日体験コース、腰痛編や肩こり編などの症状別コースなどあなたの目的に応じたコースを提供します。


活法技塾の代表からは指導の許可は頂いております。過去には、活法研究会での講師補佐も行っております。全国各地まで馳せ参じます。


渡邉航也のプロフィールはこちら

リンク

整動鍼 公認勉強会・基礎 in 秦野

はりきゅうマッサージ シーベルズ大磯 代表の渡邉航也です。


整動協会の公認勉強会に参加してきました。


場所は、うめの手鍼灸マッサージ治療院 です。


いつもはウォーミングアップとして、頚椎や胸椎の位置などを確認するのですが、まずは、マラソンで痛めた私の左膝の施術からスタートしました。


マラソンを走ったのが12/1。しばらく走らず、12/12に再開。この時は、走り始めから左膝の外側に違和感があり、6キロ程走って終了。


その後、左側に体重をかけると(例えば階段を下りる)、時々軽い痛みがありました。今日はだいぶ回復していて、痛みを再現することはできません。曲げ伸ばししても、体重をかけても大丈夫です。しかし、少し強く押すと明らかな痛みがあります。


まず、整動鍼で膝の痛みと言ったらこのツボというのがありまして、そのツボの場所と反応を3人で検証しました。


反応がありましたので、そのツボにはりをしました。


圧痛はあまり変化がありません。


次ぱ膝の外側に効果のあるツボをチョイス。ツボにはあまり反応がありませんが、こちらのツボにもはりをしました。


これで様子をみることに。木曜日に走ってみて変化を確認したいと思います。それまでに、日常生活で違和感がでなければいいなと思います。


もしかしたら、外側の半月板を軽く損傷しているかなという感じもありますが、無理せず、様子をみながら治していきたいと思います。


その後は、気になるツボの取穴練習と情報交換をしました。


今日は短い時間しか居られませんでしたが、施術もしていただき、有意義な時間を過ごすことができました。

心体義塾 2019年2学期終了

心体義塾について

横浜国際プールで毎週月曜日に開催されている心体義塾に2018年4月から参加しています。こんなことをしています。

~正しい姿勢・呼吸法について学びましょう~

横浜国際プールはりきゅうマッサージ室の室長内田先生自らが講師となって開催する教室です!

東洋医学では病気は気の巡りが滞った時に起こると言われています。気が合う、元気、気分、空気など…、人間は様々な気に囲まれて暮らしています。

正しい姿勢と息遣いを学んで、良い「気」を身に付け、気分の良い、健康的な毎日を過ごしませんか?

引用元:リンク

今回の学び

  • ストレスにはポジとネガがある
  • お腹が固いのはすべて悪いわけではない
  • メンタルという言葉の使い方。メンタルが弱いと言うが、マインドが弱いとは言わない
  • 自分の身体は自分が一番わかっていない
  • 楽観主義と悲観主義 あくまでも主義。良し悪しではない
  • 調子がよい!いう選手が負けるのは?
  • 思考とは
  • 気は上がるというが下がるとは言わない。自然現象と同じ
  • 調子が悪い人の特徴。その人だけでなく、環境も見よ
  • 他人に触れると云う事

ワーク

二人組になって、お互いにお腹を圧す。いろんな呼吸の仕方で。その感覚を確認。


ここで、内田先生がデモを。


内田先生が仰向けになって寝る。受講生にお腹を上から圧してもらい、固いところを見つける。そこを圧し続ける。


内田先生が、もぞもぞとして何かをして、しばらくすると、その塊が柔らかくなりました。



みなさん???って感じです。



さて、この現象から、お腹の奥にある塊は何でしょうか?という話です。ドクターにこういうお話をされると、鼻で笑われるそうです。何となくわかる気がしますね。こんな事を月2回程度学んでいます。

3学期(2020/1~3)も参加します


身体義塾の学びは、言っていることはそんなに難しいことではないと思うのですが、実践するとなると、かなり難しいです。


だからこそ学びがいがあると思っています。この学びは自分の施術に大きな影響を及ぼし、私の施術を受けていただいてる方にも良い影響があると信じています。


碓井流活法では、「超自然体」という言葉あります。

神、身、心が重なる、その中央に超自然体がある。超自然体とは「歪みのない心と体」と定義されている。言い換えれば、「何をしていても大丈夫な体」のことである。活法が目標とする健康の概念である。

引用元:リンク


施術者も超自然体を目指しています。その方法を長く模索していましたが、ここでの学びと実践が、ひとつの方法だと今は思っています。


引き続き楽しんで学んでいきたいと思います。

碓井流活法 稽古日誌 第23回 2019/12

再開します

活法の稽古日誌が途切れておりましたが、再開したいと思います。

心得

〇〇を〇〇〇かにして動く。


活法がうまくなるためのコツ。口伝と言っていいかもしれません。


頭では理解できるけど、簡単にはできません。数稽古が必要です。先生の元で学ぶことが大事。


そして、患者さんの腕や脚の持ち方。今まで習ってきたこととは違う感覚。もっと早く教えてよ〜とは思いません。上達していくにはそれなりの過程があるということ。なかなかいい感じです。

本日練習した技一覧

  • 膝裏の腱の調整
    • 膝屈曲の筋力UP
  • 肘の腱の調整
    • 肘屈曲の筋力UP
  • 膝のサポート
    • 膝の痛みを改善
  • 腕のサボート
    • 肩の屈曲可動域の改善
  • 足首の乗り(外)
    • 踵骨の内反足の調整
  • 足首の乗り(内)
    • 踵骨の外反足の調整
  • 膝裏の導引(引き・中央)
    • 膝の裏の中央の緊張緩和
  • 膝裏の導引(開き)
    • 膝裏の外側と臀部の外側の緊張を同時に緩和
  • 膝裏の導引(内)
    • 膝裏の内側の緊張緩和


あと2年

活法技塾が開始して2年が経ちました。あと2年で卒業です。「教導師」の免状を授かる予定です。2年という時間はあっという間に経ってしまうと思うので、活法の世界にどっぷりとハマって、習得したいと思います。

碓井流活法に興味がある方へ


碓井流活法は、医療系の国家資格を持っている方だけでなく、整体師、カイロプラクター、トレーナー、スポーツインストラクター、ボディワーカー、武道家、エステティシャン、健康に興味がある一般の方など誰が学んでも活用できると思います。


活法という先人の知恵を現代版にアレンジした碓井流活法。習いたいという方は、お気軽に相談くださいませ。1日体験コース、腰痛編や肩こり編などの症状別コースなどあなたの目的に応じたコースを提供します。


活法技塾の代表からは指導の許可は頂いております。過去には、活法研究会での講師補佐も行っております。全国各地まで馳せ参じます。


渡邉航也のプロフィールはこちら

リンク

整動鍼☆取穴復習編2018 ~ 取穴上達の鉄則10箇条

 

はりきゅうマッサージ シーベルズ大磯 代表の渡邉航也です。

 

 

整動鍼(せいどうしん)の取穴復習セミナーに参加してきました。今回で3回目です。

 

 

今回は、いつもの池尻大橋ではなく、品川で開催されました。

 

 

リバーサイドでのんびりランチ。

 

btrhdr

 

3回目でやっとそこそこツボが取れるようになってきたかなという感じです。前はどんな感じだったのだろうと、過去のブログを読み返しました。

 

 

1回目:整動鍼 基礎取穴復習編

 

2回目:整動鍼☆取穴復習編2017 ~ スペインに思いを馳せる

 

 

取穴セミナーでどんなことを学んでいるのかは、過去のブログに書いてある通りです。かなり苦労していたことを思い出しました(笑)

 

 

私の脚です!!すねにあるツボの説明です。マジックで色々と書いてありますね。

 

dav

 

今回は、ツボの位置の説明がアップデートされていたのと、ツボの感触のようなものを念入りに説明されている、という印象がありましたね。

 

 

そうしたら、セミナー終了後に、整動協会代表の栗原先生が、ツイッターで取穴上達の鉄則10箇条をアップしてくれました。これは、大変参考になる内容です。自分の復習も兼ねて、ブログの最後に、そのツイートを引用させていただきました。

 

 

これを読んでいただくと、(整動鍼を行う)鍼灸師はこんなことをイメージしながら、ツボを探し、鍼を打っているのだなとわかっていただけるかと思います。

 

 

私は、鉄則⑥の【ツボの表情を知る】が、面白いと思いましたね。今回のセミナーで受けた印象がここに書いてありました。

 

 

取穴上達の鉄則⑧の【ミリ単位の位置を見極める感覚】

 

 

取穴上達の鉄則⑨の【指先に頼らない】

 

 

は、常日頃から意識していますが、一朝一夕で、できるものではありません。でも、昔の自分と比べるとかなり上達した感覚はあります。今後も精度を高めていきたいと思います。

 

 

そして、取穴上達の鉄則⑩の【感覚を洗い流す】

 

 

まさに極意。行き着く先はここだよね~という感じです。

 

 

鉄則を提示していただいたので、これを遵守し、仲間達と共に繰り返し反復練習していきたいと思います。