Exercise is Medicine ~ ハイブリッド治療の必要性

 

はりきゅうマッサージ シーベルズ大磯 代表の渡邉航也です。

 

 

インディバ・アクティブの東京セミナーに参加してきました。

 

 

 

 

講師は株式会社R-body project代表取締役の鈴木 岳.さん。ブログを書いてて気が付いたのですが、名前の最後にドットが入ってますね。「本田美奈子.」的な・・・

 

 

それはさておき、鈴木さんは、上村愛子選手、里谷多英選手など多くのトップアスリートの活躍を支えた大変有名なトレーナーです。ロンドンやリオのオリンピックでも、トレーナーとして派遣されていますし、東京オリンピックにも関わっておられる方です。

 

 

今回のテーマは、ハイブリッド治療とありますが、簡単に言うと、治療家は治療だけで完結するのではなく、トレーニングまで指導しよう(もしくはトレーニングできる人を紹介する)というご提案でした。

 

 

鈴木さんは、アメリカでトレーナーの資格を取得されています。国家資格者としての医療従事者ではありませんが、スポーツ選手のトレーナーとなるとやはり痛みを何とかしてくれという要求が多いので、痛みを取り除く技術を磨いたそうです。

 

kansetsutsuu_koshi

 

 

次第に選手の要望に応えられるようになったけれども、選手が練習や試合に戻ると、またケガをして戻ってきてしまうことが続き、それで、改めてトレーニングの重要性を認識したとのことです。

 

 

治療家でもよく言われることです。痛みを取り除けば、それで良いのかと。

 

 

そういう意味でいうと、私が施術に取り入れている「活法整体」と「整動鍼」は、まさにハイブリッド治療ではないか!と思いました。

 

42[1]

 

なぜなら、痛みではなく、動きに着目し、動き整えることで、結果、痛みが緩和されるという方法論であるからです。また、内蔵の状態を整えることで、筋肉の状態を変化させることもします。

 

 

ですから、治療でもあり、コンディショニングでもあると言えるでしょう。(コンディショニングについて考えると長くなってしまうので、ここでは良い状態に整えるくらいのイメージにします)

 

 

整動鍼で治療をされているプロボクサー鍼灸師の若林先生へのインタビューを紹介します。整動協会の副会長の谷地先生の治療風景の動画も少し見ることができます。

 

 

整動協会のWEBサイト:プロボクサー鍼灸師・若林耕先生インタビュー

 

 

鈴木さんのおっしゃるように、プロのスポーツ選手はもちろんですが、スポーツ愛好家だけでなく、一般の方も、ハイブリッド治療的なものを求められている方が増えている、と私も感じています。

 

 

私は15年前くらい前に高校のサッカー部でトレーニング指導をしていた時期がありますが、まずは治療技術を高めることが先決だと思い、治療室の中に閉じこもって、治療に没頭していました。

 

 

10年前から治療をしている横浜・金沢文庫の治療院は、スポーツクラブ内にあります。ここでは、私は治療院の先生という立場をわきまえて、スポーツクラブのトレーナーさんとの立ち位置を明確に分けていました。私が治療をしたあとに、簡単な運動指導は伝えたりしていましたが、後はスポーツクラブのトレーナーさんと相談して下さい、という感じにしていました。

 

 

ここ数年でいろいろと変化もありまして、私も治療院の外に出て、活動しようかなと思うようになりました。その一つとして、2月の東京マラソンのボランティア活動に参加しました。

 

 

ブログ:東京マラソン2018 ~ 鍼灸ボランティアに初参加

 

 

鈴木さんからは、海外のスポーツクラブのご紹介がありました。ジムのようなトレーニングをする場所には、クリニックが併設されているところが多いとのこと。マシンジムの中に、トレッドミルとか一緒に治療ベッドが何台も置いてあるそうです。

 

 

 

体に何か問題がある人は、治療ベットに行って身体を評価し、体の調整をしてもらい、その人にあったリハビリメニューを組んでもらって、すくにトレーニングをするようです。

 

 

私がいるスポーツクラブは治療院が併設されていますが、治療院はジムのフロアとは別にあり、また、トレーナーとの連携もほとんどありません。

 

 

とても参考になる話でした。私も今後は治療院内ではなく、スポーツジムのフロアで個人セッションか少人数のレッスンという形で、一般的なジムのトレーナーの指導とはちょっと違う何か面白いことができればいいなと思っています。

 

 

その前に自分のトレーニングが疎かになっているので、少し体を動かしておかないといけませんね!

 

 

実は、昨年の11月からスポーツクラブのスタジオレッスンで太極拳(呉式)を始めました。

 

 

 

 

4月からは、呼吸と姿勢というテーマで新しいことにもトライしています。こちらは2017年に一度体験しています。

 

 

ブログ:心体義塾 in 本厚木 ~ ゼロ式姿勢調律法を初体験

 

 

今回はインディバのセミナーでしたが、インディバは一切使わないという内容でした(笑)。ただ、今後の私の活動の仕方として、とてもヒントをいただきました。

 

 

インディバ特別研修会 ~ FCバルセロナのPT

 

はりきゅうマッサージ シーベルズ大磯 代表の渡邉航也です。

 

 

サッカークラブチームの最高峰「FCバルセロナ」で、当院でも導入している「インディバ・アクティブ」を活用し、理学療法士として活躍しているジャウマ・ム二ル氏の特別講演がありましたので、参加してきました。

 

 

Joaquim-Rodriguez_Katusha_treatment1

 

ジャウマ氏は選手がケガをした際に、状況に応じてどのように対応しているのかを紹介して頂きました。実際の施術を見ることができ大変参考になりました。

 

 

ジャウマ氏がインディバを気に入ったのは、インディバの熱を施術者の手から伝えながら、トリートメントできるということでした。

 

 

これはどういうことかというと、インディバの機械を施術者の手に当てて、その手でマッサージをすると、何と施術者の手からインディバの高周波を患者さんに伝えることができるのです。ですから、より繊細な施術できるのです。これをハンドRES(レス)と呼びます。

 

 

たとえば、私は、筋膜の癒着を剥がのに、ハンドRESを用いて施術します。イイ感じで癒着がはがれていきます。

 

 

youtubeで検索したら、あるサロンさんのお腹のハンドRESの動画を見つけたので、リンクさせていただきました。本当は当院で、動画で技術を紹介したいところなのですが、なかなか時間がとれず・・・。そのうち動画も活用していきたいと思います。

 

 

ARVE Error: Invalid URL https://www.youtube.com/watch?v= 53QjZu9cbns in url
ARVE Error: Invalid URL https://www.youtube.com/watch?v= 53QjZu9cbns in url
ARVE Error: Need Provider and ID to build iframe src.

 

 

私もこんな感じでお腹のマッサージします。気持ちいいですよ。私は、もっと深くまで手を突っ込んでお腹を緩めていきます。美波先生のインディバ・フェイシャルでは、リフトアップを目的にこの技術を活用しています。

 

 

インディバでは、患者さんにどれくらいの温かさがあるかを11段階(0から10)で聞きながら、出力を調整していきます。

 

 

同じ出力でも、温感が4の人もいれば、7の人もいます。これは、体組成や温かさセンサーの感度などの違いでかなり個人差が出ます。

 

 

例えば、急性期、亜急性期、回復期、慢性期などのステージごとに適した温感があります。患者さんが適切な温感を訴えているのに、出力が低いと、患者さんの感覚が鈍いのかなと疑ってしまうことがあります。

 

 

しかし、ジャウマ氏曰く、受けている人の感覚が正しい、ということでした。実技では度々温感を聞いていたのが印象的でした。私は、自分の手で感じる温感で判断していることが多かったので、もう少しコミュニケーションをとりながら施術しようと思いました。

 

 

最後に、バルセロナのサイン入りユニフォームがあたるくじ引き大会がありましたが、残念ながら、ハズレ。欲しかった・・・。

 

 

私はインディバを使い始めて、8年が経ちました。美波先生にいたっては、2002年にインディバと出会っていますから、当院のスタッフもそこそこの経験者なりました。もっと多くの人にインディバの施術を受けてほしいなと思います。

 

 

ちなみに、不妊治療でもインディバを活用しています。

 

 

インディバ・アクティブ勉強会 ~ トレーナーに聞くスポーツ現場の実際

 

はりきゅうマッサージ シーベルズ大磯 代表の渡邉航也です。

 

 

インディバ・アクティブの勉強会に参加してきました。今回は、座談会形式です。

 

LOGO_IA_0516_SR.cdr

 

 

司会は、トレーナーなら一度は読んだことがあるであろう「月刊トレーニング・ジャーナル」や「月刊スポーツメデスン」で編集を経験されており、スポーツ医学編集の草分け的存在と言われる清家輝文さん。現在は、スポーツ医学のマルチメディアステーション「MMSSM」というWEBサイトを管理されています。

 

 

パネリストは、オービックシーガルズのヘッドアスレチックトレーナーで、NATA公認トレーナーの吉永孝徳さんと、スポーツ堂整骨院城北院の院長で、日本体育協会公認トレーナー(JASA-AT)の海野祐生さんでした。

 

 

一応、私も日本体育協会公認トレーナー(JASA-AT)の資格をもっています。試験を二回受けているのですが、実技試験の試験官が、確か吉永さんだったのではないかと記憶しています。吉永さんは、昔からトレーナーとして活躍されている有名な方でしたから、お顔は存じ上げておりました。吉永さんが、インディバを活用されていると聞いて嬉しく思いました。

 

 

清家さんがいろいろと質問しながら、パネリストが答えていくという形で進行したのですが、90分があっという間に終わってしまいました。もう少しインディバの話や実技の紹介があると嬉しかったのですが、私はスポーツ現場から離れてずいぶんと経っていますので、現役でトレーナーとして活躍されている方のお話は大変面白かったです。

 

 

私に関して言うと、今はチームに帯同するというのは、なかなか難しい状況ですので、治療院内でできるトリートメントやコンディショニングで、スポーツ選手をサポートしていきたいと思っております。ただ、せっかく日本でオリッピックが開催されるのですから、東京オリンピックでは何か協力できないかなと思っています。

 

 

インディバの会長から聞いた話ですが、スペインのバルセロナFCでは、インディバを20台以上導入しているとのことです。ただ、チームで購入したのは1台だけで、あとはトレーナーが個人で購入して、それを持ち込んでいるとの事でした。日本ではあまりこういうシステムは聞いたことがありません。

 

image

 

どういうシステムになっているのか詳しいことは分かりませんが、Jリーグは専属トレーナーの数が少なく、選手へのケアも十分でないように思います。ですから、バルセロナのようにインディバを持っているトレーナーや、特技のある治療家がチームの中に入って、選手のケアができたら、面白いなと思っています。ただ、チームのヘッドトレーナーは管理が大変そうですけどね。

 

 

インディバは、サッカーでなくても、ラグビーでも、アメフトでも、野球でも、水泳でも、体操でも、陸上でも、バスケでも、競技は問わずに活用することができます。もし、インディバを受けてみたいといチームがあれば、ご相談ください。半日とかでしたら、調整して出張できるかもしれません。活法や整動鍼もスポーツ選手と相性の良い治療方法ですから、きっとお役に立てるはずです。

 

Joaquim-Rodriguez_Katusha_treatment1

 

リオ五輪とインディバ・アクティブ

はりきゅうマッサージ シーベルズ大磯 代表の渡邉航也です。

 

ついにオリンピックが開幕しましたね。当院でも使用している「インディバ・アクティブ」の施術を受けているオリンピック選手がおります!!

 

 

 

オリンピックに出場できるだけで、ものすごい事です。勝ち負けも大事ですが、自分のベストを出して欲しいなあと思います。

 

 

東京オリンピックでは、私も何か関われたらと思っています。

 

 

インディバ・アクティブに興味がある方は、こちらをご覧くださいませ。

インディバアクティブ「特別」セミナー

はりきゅうマッサージ シーベルズ大磯 代表の渡邉航也です。

インディバアクティブの「特別」セミナーに参加してきました。

cabecera_indiba2

今回のテーマは、「トップアスリートの胸郭、股関節に対するアプローチ」です。

講師は、理学療法士で日本水泳代表チームのサポートも行っている小泉圭介さん。

インディバをしながらエクササイズをすることで、胸郭と股関節の可動性を出す方法を学びました。

 

胸郭についてのお勉強したことを少しご紹介します。

胸を張るような動作はスポーツにとって大切です。

みぞおちを前に出すような動きです。

例えば、ゴルフのスイング。

IMG_2908

この姿勢をみていていると、腰が疲れそうな予感がします。

上体が後ろに倒れてしまって、腰が反っているので、腰に負担がかかっている可能性があるからです。

このようなスイングになってしまう理由はいくつかあるでしょうが、

みずおちの部分をぐっと張ることができないので、

その代わりに背骨全体を後ろに倒してバランスをとっていると考えます。

胸椎の奥にある筋肉や靭帯がガチガチに固くなっているかもしれませんので、

まずそこを緩めて、動きの変化を追っていきます。

しかし、ここを緩めるのって意外と難しいのです。

そこでインディバを使うと簡単に改善することができます。

インディバは、深いところにある筋肉や靭帯にダイレクトにアプローチできることと、

アプローチをしながらエクササイズをすることができます。

image

鍼や整体でも同じようなアプローチはできますが、

インディバの温熱や電流刺激による効果は、また一味違うことを実感しました。

久しぶりのインディバアクティブの勉強会でしたが、内容が濃くあっという間の3時間でした。

1日セミナーで良かったくらいですね

 

セミナーの後は、インディバ社で懇親会が開催されました。

せっかくの機会ですので、私も参加させ頂きました。

何と何と会議室でBBQ。ビールサーバーも設置されています。

会社の中にこんな設備があるなんて、すばらしい。

会長がスペインから持って帰ってきたばかりの生ハムもいただきました。

思わず飲み食いに集中して今いました。すごくおいしかったです!!

ありがとうございました。

第13回インディバ・コンベンション

はりきゅうマッサージ シーベルズ大磯 代表の渡邉航也です。

年に1回行われるインディバ・コンベンションに、2年ぶりに出席してきました。

IMG_1714

今回の演題は

・インディバ施術に対するヒト細胞反応:インディバセラピーの科学的根拠

・基礎代謝の役割からみる美容と運動との関係

・乳がんなんて怖くない。ブレストリハビリテーションの確立

・インディバを利用した医学、工学、薬学、栄養学的な生体へアプローチ
~内部加温による「薬剤ドラッグデリバリー」および「痩身の機序」について~

・私が実感したインディバの奥深さ ~顔面神経麻痺からの回復~

・とよた整形外科クリニック開院後3年の軌跡
~インディバ・アクティブを含めた患者さんのニーズに応えるための取組~

・インディバスペシャリスト達の手技による10変化

・MRIによる深部加温温度計測について

・FCバロセロナにおけるインディバ・アクティブの活用

なかなか興味深いものばかりでした。

インディバは確か2011年に医療機器の認可をとったと思うのですが、

そのあたりから科学的な研究がさらに加速したように思います。

治療院で使用している私にとって、このような報告やデータは本当にありがたいです。

でも、インディバの一番の魅力は、やっぱり「気持ち良い」ですかね。。。

多くの人にインディバの良さ知ってもらいたいし、受けてもらいたいと思います。

そして、今回は「FCバルセロナ」のトレーナが発表してくれましたが、

ヨーロッパのスポーツ界ではかなりメジャーになってきています。

湘南エリアのアスリートの方々には、ぜひともインディバ・アクティブを使って、

コンディショニングに活用して欲しいなと思います。

当院のスタッフとインディバの付き合いはかなり長いですが、

インディバの機械自体は、ほとんど変わっていないにも関わらず、

応用範囲はどんどん広がっています。

そして、認知度も上がってきていると思います。

これから、ますますインディバは盛り上がってくる予感です!