碓井流活法 稽古日誌 第4回 2018/4

 

はりきゅうマッサージ シーベルズ大磯 代表の渡邉航也です。

 

 

4回目の稽古です。この記事は、あくまでも個人的な備忘録ですので、ご了承ください。

 

 

活法に興味ある方、すでに習ったことがある方、患者さん、もしくはこれから治療を受けようと思っている方で、私がどのような技術を学び、研鑽を積んでいるのか興味ある方は少し参考になるかもしれません。

 

・今回習ったこと

  • 碓井流活法の心得 その4
  • 肩回し+頭痛
  • 扇の調整
  • カスミ
  • 頭の無重力
  • 頚の牽引
  • 顎関節症の調整

 

 

・碓井流活法の心得 その4

 

 

前回は、○○筋の意識と軸を通した姿勢を検証しました。体のある一部を意識をするということは、そこに緊張を発生させてしまうということでもあります。ですから、人によっては、この緊張のために、いろいろと問題が起きてしまうことがあります。技を学ぶときに、こういったところが難しいと思います。

 

 

人が何かを学んで身につけるには「4段階のステップ」があると言われています。

 

 

その4段階とは、

 

第1段階:「自分に何ができないのかも分かっていない段階:無意識的無能」

第2段階:「頭では分かったのに、まだ技術としてはできない段階:意識的無能」

第3段階:「『こうしよう』と意識することで段々できるようになる段階:意識的有能」

第4段階:「それが習慣となり、意識しなくてもできる段階:無意識的有能」

 

技ごとに考えれば、1段階のものもあるし、4に近いものをあると思います。ただ、活法全体で考えたときに、自己評価としては3段階の下っていう感じでしょうか。4は、達人(マスター)の領域です。

 

 

「自然と」○○筋も使えて、「自然と」軸を通した姿勢になるように反復練習するしかないと思います。実際に、○○筋と軸を通した姿勢を意識したとこで、技の精度が上がったことは体験してます。いかに無意識でできるようになるかですね。

 

 

自然体を目指して、いろいろと工夫しています。昔よりもかなり成長したという実感はありますが、まだまだです。目指せ、マスター!!

 

 

今回は、前回とは違うイメージで検証してみました。テーマは「〇〇先行」です。

 

 

私は昨年の末から、スポーツクラブのスタジオレッスンで行われている太極拳(呉式)に参加しております。太極拳の本を少し読んでいるのですが、「用意不用力(よういふようりき)」という言葉を知りました。

 

 

内容は割愛しますが、今回のテーマに似ているかなと思いました。たまたま時間と曜日の都合が良くて、活法が上達するのに少しでも役に立てばいいなと思って始めた太極拳ですが、もしかしたら、さらなる上達のきっかけになるかもしれません。

 

 

・肩回し+頭痛

 

 

肩回しは肩こりの基本的な技で、とても使用頻度が高いです。肩こりからくる頭痛がある方に、もう一手を加えることで、治療効果が高まります。活法は組み合わせの妙がありますが、これもその一つですね。

 

 

・扇の調整

 

 

首の回旋の可動域改善に使う技。これも基本技です。手の緊張からくる肩こりなどに使います。交通事故でのムチウチに使ったりします。術者に余計な力が入らないことで、技の精度が大きく変わります。

 

 

・カスミ

 

 

これも首の回旋の可動域改善などに使う技。かっこいい技ですが、創始者の碓井先生は最近あまり使ってないだとかの裏情報も・・・でも、私は使いますよ。胸の緊張がある方にいいです。これも基本技ですが、最初に習った頃と比べて、少しだけ変化しています。技そのものが変わったというよりも、説明の仕方ですかね。できる人は自然にやっていることです。結局は、微差の積み重ねが、最終的に大きな差になると思っています。

 

 

カスミの動画がアップされているので、参考までに。

 

ARVE Error: Invalid URL https://www.youtube.com/watch?v= QqGCfqAEg_A in url
ARVE Error: Invalid URL https://www.youtube.com/watch?v= QqGCfqAEg_A in url
ARVE Error: Need Provider and ID to build iframe src.

 

 

 

・頭の無重力

 

 

これも首の回旋の可動域改善などに使う技。首の回旋の可動域を改善する技はたくさんあります。引き出しがたくさんあることは、術者の安心にもなります。また、首の回旋を障害する原因はたくさんあるということだと思います。耳の持ち方が、最初に習った頃に比べて、少し変わっています。

 

 

・頚の牽引

 

 

これは新しい技です。牽引ですから、単純に引っ張るだけなのですが、これが意外に難しい。単純な技ほどごまかしが効かないのです。術者のレベルが問われます。

 

 

・顎関節症の調整

 

 

3つの複合技です。以前に習った技です。1つ目は3軸調整。顎をチェックする場所が、以前とちがっているようでした。わたしの勘違いだったかもしれません。首を大きく回すのが大切です。とくに後屈をするときに、自分と相手の間合いや触れ方などを気をつけないと大きく回せないです。

 

 

2つ目は、咬筋のねっぱりです。最初に習った頃は、咬筋のコリをほぐしているだけのように思っていましたが、活法のことを知ってくると、ただそれだけではないのだなと思うようになりました。

 

 

最後に、側頭骨の調整です。この技も少し間違って覚えていたようなので、修正しました。頭蓋骨も顎に関係あるのです。

 

 

顎関節症で悩んでいる方は、かなり多いと思います。肩こりがなかなか取れないとか、治療してもすぐに戻ってしまうという方は、私は顎をチェックしています。顎関節症と診断を受けてなくても、口が開けづらいとか下顎を左右に動かしにくいとかなにか症状があるものです。また、ストレスは顎の緊張に現れることが多いです。

 

 

碓井先生の元には、顎関節症を治療している歯医者さんが顎の調整術を習いに来たことがあるそうです。顎関節症の治療は、現代医学でも苦労していることでしょう。

 

 

Exercise is Medicine ~ ハイブリッド治療の必要性

 

はりきゅうマッサージ シーベルズ大磯 代表の渡邉航也です。

 

 

インディバ・アクティブの東京セミナーに参加してきました。

 

 

 

 

講師は株式会社R-body project代表取締役の鈴木 岳.さん。ブログを書いてて気が付いたのですが、名前の最後にドットが入ってますね。「本田美奈子.」的な・・・

 

 

それはさておき、鈴木さんは、上村愛子選手、里谷多英選手など多くのトップアスリートの活躍を支えた大変有名なトレーナーです。ロンドンやリオのオリンピックでも、トレーナーとして派遣されていますし、東京オリンピックにも関わっておられる方です。

 

 

今回のテーマは、ハイブリッド治療とありますが、簡単に言うと、治療家は治療だけで完結するのではなく、トレーニングまで指導しよう(もしくはトレーニングできる人を紹介する)というご提案でした。

 

 

鈴木さんは、アメリカでトレーナーの資格を取得されています。国家資格者としての医療従事者ではありませんが、スポーツ選手のトレーナーとなるとやはり痛みを何とかしてくれという要求が多いので、痛みを取り除く技術を磨いたそうです。

 

kansetsutsuu_koshi

 

 

次第に選手の要望に応えられるようになったけれども、選手が練習や試合に戻ると、またケガをして戻ってきてしまうことが続き、それで、改めてトレーニングの重要性を認識したとのことです。

 

 

治療家でもよく言われることです。痛みを取り除けば、それで良いのかと。

 

 

そういう意味でいうと、私が施術に取り入れている「活法整体」と「整動鍼」は、まさにハイブリッド治療ではないか!と思いました。

 

42[1]

 

なぜなら、痛みではなく、動きに着目し、動き整えることで、結果、痛みが緩和されるという方法論であるからです。また、内蔵の状態を整えることで、筋肉の状態を変化させることもします。

 

 

ですから、治療でもあり、コンディショニングでもあると言えるでしょう。(コンディショニングについて考えると長くなってしまうので、ここでは良い状態に整えるくらいのイメージにします)

 

 

整動鍼で治療をされているプロボクサー鍼灸師の若林先生へのインタビューを紹介します。整動協会の副会長の谷地先生の治療風景の動画も少し見ることができます。

 

 

整動協会のWEBサイト:プロボクサー鍼灸師・若林耕先生インタビュー

 

 

鈴木さんのおっしゃるように、プロのスポーツ選手はもちろんですが、スポーツ愛好家だけでなく、一般の方も、ハイブリッド治療的なものを求められている方が増えている、と私も感じています。

 

 

私は15年前くらい前に高校のサッカー部でトレーニング指導をしていた時期がありますが、まずは治療技術を高めることが先決だと思い、治療室の中に閉じこもって、治療に没頭していました。

 

 

10年前から治療をしている横浜・金沢文庫の治療院は、スポーツクラブ内にあります。ここでは、私は治療院の先生という立場をわきまえて、スポーツクラブのトレーナーさんとの立ち位置を明確に分けていました。私が治療をしたあとに、簡単な運動指導は伝えたりしていましたが、後はスポーツクラブのトレーナーさんと相談して下さい、という感じにしていました。

 

 

ここ数年でいろいろと変化もありまして、私も治療院の外に出て、活動しようかなと思うようになりました。その一つとして、2月の東京マラソンのボランティア活動に参加しました。

 

 

ブログ:東京マラソン2018 ~ 鍼灸ボランティアに初参加

 

 

鈴木さんからは、海外のスポーツクラブのご紹介がありました。ジムのようなトレーニングをする場所には、クリニックが併設されているところが多いとのこと。マシンジムの中に、トレッドミルとか一緒に治療ベッドが何台も置いてあるそうです。

 

 

 

体に何か問題がある人は、治療ベットに行って身体を評価し、体の調整をしてもらい、その人にあったリハビリメニューを組んでもらって、すくにトレーニングをするようです。

 

 

私がいるスポーツクラブは治療院が併設されていますが、治療院はジムのフロアとは別にあり、また、トレーナーとの連携もほとんどありません。

 

 

とても参考になる話でした。私も今後は治療院内ではなく、スポーツジムのフロアで個人セッションか少人数のレッスンという形で、一般的なジムのトレーナーの指導とはちょっと違う何か面白いことができればいいなと思っています。

 

 

その前に自分のトレーニングが疎かになっているので、少し体を動かしておかないといけませんね!

 

 

実は、昨年の11月からスポーツクラブのスタジオレッスンで太極拳(呉式)を始めました。

 

 

 

 

4月からは、呼吸と姿勢というテーマで新しいことにもトライしています。こちらは2017年に一度体験しています。

 

 

ブログ:心体義塾 in 本厚木 ~ ゼロ式姿勢調律法を初体験

 

 

今回はインディバのセミナーでしたが、インディバは一切使わないという内容でした(笑)。ただ、今後の私の活動の仕方として、とてもヒントをいただきました。