心体義塾 2020/2/10

心体義塾について


横浜国際プールで毎週月曜日に開催されている心体義塾に2018年4月から参加しています。


心体義塾とは・・・

~正しい姿勢・呼吸法について学びましょう~

横浜国際プールはりきゅうマッサージ室の室長内田先生自らが講師となって開催する教室です!

東洋医学では病気は気の巡りが滞った時に起こると言われています。気が合う、元気、気分、空気など…、人間は様々な気に囲まれて暮らしています。

正しい姿勢と息遣いを学んで、良い「気」を身に付け、気分の良い、健康的な毎日を過ごしませんか?

引用元:リンク

参考動画

今回の学びと気付き

  • ドローインの落とし穴
  • リウマチ器質とリウマチ気質!?
  • 「三つ子の魂百まで」と呼吸の関係
  • ショートスリーパーは〇〇ができているから睡眠が短くてもOK
  • 「顎が上がり首が短くなると必ず・・・
  • 夜中に足がつる人は〇〇ができていない
  • そもそもあぐらをかいたときに、背骨をまっすぐにできますか?
  • 腹式呼吸と胸式呼吸は〇〇の使い方の差
  • 女性が得意な呼吸はどちら?
  • 無酸素運動と無呼吸運動!?
  • 肺呼吸と細胞呼吸
  • そもそも○呼吸が出来ていないと、腹式呼吸はできない
  • 見た目の良い姿勢と機能的な良い姿勢とのギャップ
  • 息を吸う。気は上がる。でも横隔膜は下がる。
  • 自律神経失調症は、〇〇の機能障害

ワーク


その1

二人組。一人はあぐら。もう一人はあぐらをかいている人の背中に膝をあてて、背骨をまっすぐにする。息の仕方をチェック。


その2


一人は仰向け。一人は寝ている人にお腹周囲に手を当てて、息の仕方をチェック


その3


3人組。その2と同じ。もうひとりは、寝ている人の首を軽く牽引。あごを引くように。



お腹周囲に浮き輪があって、それを膨らませるイメージイメージの仕方はひとそれぞれなので、背中まで膨らめばOK。



私は、お腹を膨らませているつもりが、腹筋に力をいれて、いわゆる、腹を立てた状態になってしまいます。背中の方がなかなか動いてきません。



背中まで膨らますのは、知識としては昔から知っていて、実際に上手にお腹を膨らますことの出来る人のお腹を見たり、触れたりして、これまで実践をしてきたのですが、それでもなかなかできない。



今回の学びで、何となくピンときたものがあったので、 しばらくは腹式呼吸を練習したいと思います。




次回は3週間後。

リンク

碓井流活法 稽古日誌 第26回 2020/2

2018/1より活法技塾の1期生として学んでおります。月1回の開催。通常は6年間で卒業なのですが、私は活法研究会で2010年から学んできましたので、特例として4年間で卒業となります。よって、2021年12月に教導師として認定される予定でしたが、コロナウイルスの拡大感染により、時期が未定になりました。




このブログは活法にどっぷりはまったひとりの施術家の記録でもあります。これから活法を学んでみたいという方にも参考になればと思っております。

心得

  • 前回紹介した『弓と禅』のエピソードを活法で再現してみよう!
    • コツ1 無我
    • コツ2 呼吸
    • コツ3 丹田
  • 活法秘伝五箇条
    • 秘伝なので内緒です。人生の糧になる内容です。

練習した技一覧

  • 足首の牽引(足上げ)
    • 活法DVD下半身編の技 足首の調整や下半身のむくみ
  • 足首の牽引
    • 足上げができない高齢者などに
  • 踵の牽引
    • 足底の痛みに対して
  • 脛骨入れ
    • 足首の痛みにたいして。ヒールを履いてる人など。
  • 甲状腺機能障害の調整
    • 亢進、低下ともに可。他のホルモン異常にも応用
  • つわりの調整1
    • 仙骨への刺激。夫さんにも指導
  • つわりの調整2
    • 脊柱の骨格調整

碓井流活法に興味がある方へ


碓井流活法は、医療系の国家資格を持っている方だけでなく、整体師、カイロプラクター、トレーナー、スポーツインストラクター、ボディワーカー、武道家、エステティシャン、健康に興味がある一般の方など誰が学んでも活用できると思います。


活法という先人の知恵を現代版にアレンジした碓井流活法。習いたいという方は、お気軽に相談くださいませ。1日体験コース、腰痛編や肩こり編などの症状別コースなどあなたの目的に応じたコースを提供します。


活法技塾の代表からは指導の許可は頂いております。過去には、活法研究会での講師補佐も行っております。全国各地まで馳せ参じます。


渡邉航也のプロフィールはこちら

参考DVD

リンク

姿勢と機能改善クラス2/5

はりきゅうマッサージ シーベルズ大磯 代表の渡邉航也です。

姿勢と機能改善クラス ダンロップ金沢文庫

毎週水曜日21:30~22:15に体育館で行っています。女性限定で10名の少人数のレッスンです。スポーツクラブの会員のみご参加いただけます。今のところ女性のみとさせていただいております。将来的には男性の参加も考えております。


2月のテーマは「ロコムーブ」

昨年の5月にも行いましたロコムーブが再び登場。



詳しくは、こちらのサイトをご覧になってください。



私は、開発者の方から教わったわけではありません。書籍や映像を通じて学ばせていただき、自分で実践して、腑に落ちたところを、参考にさせていただいております。



今回は、

・フェニックス

・カンガルー

・チーター

の3種を行いました。



第1週目ですので、少し細かく解説をいたしました。



受講者の感想では、背中に効いた気がする、肩こりが楽になった、という声があり、1回目としてはまずまずだったかなと思います。



参考書籍

参考動画

後半のフリーワーク


目を閉じて、その場で60秒足踏みをします。


目を開けたときに、どちらの方向を向いているか?


何と全員が右を向いておりました。


そこで、本日紹介したフェニックスの片側だけを行いました。左側のみです。


そして再びその場足踏みのテスト。


結果、二人がまっすぐになり、もうひとりは、左を向いておりました(最初と逆方向)


私も事前に試しました。テストでは左を向いたので、右のフェニックスを行ったのですが、 私は変化がありませんでした。しかし、左のフェニックスを行ったら、正面を向きました。



人間の体って面白いですよね。


皆さんには、体の変化を感じて、楽しんでいただけたようで良かったと思います。「自分の体と向き合う」というのが、このクラスのテーマのひとつでもあります。体の感覚をみなで高めていけたらいいなと思います。

リンク

姿勢と機能改善クラス1/29

はりきゅうマッサージ シーベルズ大磯 代表の渡邉航也です。

姿勢と機能改善クラス ダンロップ金沢文庫

毎週水曜日21:30~22:15に体育館で行っています。女性限定で10名の少人数のレッスンです。スポーツクラブの会員のみご参加いただけます。今のところ女性のみとさせていただいております。将来的には男性の参加も考えております。


1月のテーマは「チベット体操」

昨年の4月に行いましたチベット体操が再び登場。


第1の体操から第5の体操まで行いました。運動初心者は3回からスタートですが、このクラスでは5回からスタート。2週目は7回、3週目は9回、4週目は11回を目標とします。

ということで、第4週目のこの日は11回行いました。 これででチベット体操は終了です。


参考書籍には、21回で完了となっております。21回はなかなか大変ですが、ぜひ一度はここまで到達してほしいです。

参考書籍

参考DVD

5年前くらいに、越智静香さんのワークシッョプに参加させていただきました。このときは、明治神宮の一角で野外でチベット体操をしました。とても天気が良い日で、すごく清々しい気持ちになったことを今でも覚えています。


機会があれば、またチベット体操教室に参加したいと思っていたのですが、現在は休止されているようです。

参考動画

後半のフリーワーク

立位から床にしゃがむ(長座)。しゃがんだ上体から立ち上がる。というワークを行いました。ただし、手を床についてはいけません。



先日の心体義塾のワークをみなさまにも体験してもらいました



この日は人数が少なく2名のご参加。



1名は体がとっても柔らかい人。長座の上体から簡単に立ってしまいます。



もう一人は、長年、膝の痛みを抱えている人。


「手をつかないで座ったり、立ったりする何て絶対ムリです~」と言い、座るときも、さっそく床に手をついて、「よっこらせっ」というセリフが聞こえてきそうな動きです。



そして、立ち上がろうとしますが、微動だにしません。



体の柔らかい方は、両膝を内側に入れるようにして立ち上がります。

たぶん日頃からの習慣だと思うので、得意な動きのために、いっけんスムーズに立っているように見えますが、これはあまりオススメしない方法です。



心体義塾のワーク のブログにも書きましたが、どうしても両足でまっすぐ立とうとしてしまいます。ですので、こういった立ち方もあるよ、といろいろとご提案しながら、体を動かしていきました。



そうしたら、膝を痛めている方が、手をつかずに、立ったり、座ったりができるようになりました。「なるほど~」と腑に落ちたような表情が印象的でした。



一度、出来てしまうと、恐怖心もなくなるのでしょう、何度も行っていました。私が両手首を固定して、腕を不自由にした姿勢でも出来ました。



このまま膝の調子も良くなるのではないでしょうか??



もう一人の体の柔らかい方は、最初の状況を見ていたので、嬉しそうに拍手を送っておりました。



そして、その方も最初の立ち方がいかに負担のかかる動きだったのかを体で理解していただけたようです。



人数が少ないときは、お得かも!?ですね。

リンク

心体義塾 2020/1/27

心体義塾について


横浜国際プールで毎週月曜日に開催されている心体義塾に2018年4月から参加しています。


心体義塾とは・・・

~正しい姿勢・呼吸法について学びましょう~

横浜国際プールはりきゅうマッサージ室の室長内田先生自らが講師となって開催する教室です!

東洋医学では病気は気の巡りが滞った時に起こると言われています。気が合う、元気、気分、空気など…、人間は様々な気に囲まれて暮らしています。

正しい姿勢と息遣いを学んで、良い「気」を身に付け、気分の良い、健康的な毎日を過ごしませんか?

引用元:リンク

今回の学び

  • 体が固い人は頭が固い!?
  • 男は硬くてでかいものに惹きつけられる!?
  • 文章は読めるけど、文脈は読めない!?
  • 何で出来ないの!!とならないようにするには!?
  • 自分の体は好きですか?!好きになれないと・・・
  • 年をとるから体が固くなるわけではない!?
  • 年をとると横着になる!?横着になると・・・
  • あなたのお股は閉まっていますか!?閉まっていないと・・・
  • 腕立て伏せは腕を鍛えるだけではもったいない!?
  • しゃがむ = スクワット と連想してしまう人の特徴!?
  • 座る ↔ 立つ で五十肩が軽減!?
  • 立てないのは、筋肉が弱いから?関節が痛いから?

ワーク


立つ↔しゃがむ


条件は「床に手をつかない」こと。これだけ。



はい、やってみてください!!



私は立つときに、無意識に足をクロスしていました。


面白い立ち方ですね~と言われました。



自分は無意識にやっていて、楽に立てていたので、何の疑問も持っていませんでしたので、驚きです。



その方に、私のクロス立ちを試してもらったら、「立ちにくい」と・・・



周り見ると、いろんな立ち方をしているのですね。興味深いです。


・そもそも立てない人(同じ動きを繰り返し、そして、諦める人)
・踏ん張って立つ人
・勢いをつけて立つ人
・片側の膝を開いて立つ人(得意側と苦手側がある場合も)
・正座をしてから立つ人
・両膝を内側に入れて立つ人
・お姉さん座りしてから立つ人
・肩に力が入る人


などなど・・・


内田先生から、ヒントを頂きながら、立つ・しゃがむを繰り返します。


例えば


・動作はゆっくりと(勢いをつけない)
・正しい立ち方はどれかとか考えない
・上体をもぞもぞと動かしてみる
・二人組になって、一人が背中側から、座っている人の両首をつかむ
・目線を上や下に向ける
・必ずまっすぐ立つ必要はない
・床に手をついてはいけないが、体に手を置いては行けないとは言っていない
・上体を丸めず、胸を突き出すように
・片側の坐骨に体重移動した時に、そのままの流れで立つ


などなど・・・


こういうワークを通して、最初の書いた「学び」を体感しました。



本日は珍しく60分間、動いていました。




私は座るときにどうしても、最後ドスンとなってしまいました。おかげで、次の日は尾てい骨が痛くなっていました(擦り傷も)。



しかし、このワークは固い床でやるのがミソです。痛みを伴うからこそ学べることがあるのです。



私が、スポーツクラブで担当している姿勢と機能改善クラスも体育館で行っています。基本、裸足。マットはありますが、できるだけ使わないようにしてもらっています。

リンク

碓井流活法 稽古日誌 第25回 2020/1 第4週

活法技塾は毎月第2週に開催されておりますが、昨年の夏の台風に時に中止になり、1月は第4週にも開催されました。

心得

  • 三呼一呼吸法(調和丹田呼吸法) 参考
  • 『弓と禅』 阿波研造から学ぶ精神世界 参考
  • 莫妄想  参考

練習した技一覧

  • 踏み込みの導引
    • 足の背屈改善
  • 変形性股関節症の調整
    • 引っかかりの改善
  • 置き直し
    • 自己調整
  • 鵞足炎の調整
    • 透しの応用
  • 骨だし
    • 足首の痛み 首にも応用
  • 足関節の骨格調整(女性施術者向け)
    • 足首の捻挫の調整
  • 足首の導引
    • 捻挫の後遺症
  • 昇り龍
    • 軽度の坐骨神経痛
  • 神経は弛緩、筋肉は緊張
    • 残った坐骨神経痛

碓井流活法に興味がある方へ


碓井流活法は、医療系の国家資格を持っている方だけでなく、整体師、カイロプラクター、トレーナー、スポーツインストラクター、ボディワーカー、武道家、エステティシャン、健康に興味がある一般の方など誰が学んでも活用できると思います。


活法という先人の知恵を現代版にアレンジした碓井流活法。習いたいという方は、お気軽に相談くださいませ。1日体験コース、腰痛編や肩こり編などの症状別コースなどあなたの目的に応じたコースを提供します。


活法技塾の代表からは指導の許可は頂いております。過去には、活法研究会での講師補佐も行っております。全国各地まで馳せ参じます。


渡邉航也のプロフィールはこちら

参考DVD

リンク

姿勢と機能改善クラス1/22

はりきゅうマッサージ シーベルズ大磯 代表の渡邉航也です。

姿勢と機能改善クラス ダンロップ金沢文庫

毎週水曜日21:30~22:15に体育館で行っています。女性限定で10名の少人数のレッスンです。スポーツクラブの会員のみご参加いただけます。今のところ女性のみとさせていただいております。将来的には男性の参加も考えております。


1月のテーマは「チベット体操」

昨年の4月に行いましたチベット体操が再び登場。


第1の体操から第5の体操まで行いました。運動初心者は3回からスタートですが、このクラスでは5回からスタート。2週目は7回、3週目は9回、4週目は11回を目標とします。

この日は9回行いました。途中で自主的に止めていただいてもOKなのですが、みなさま最後までやりました。



第一と第四の体操が少し大変なようです。


来週が最後です。11回の予定ですが、できそうな方は15回まで行ってみようかと思います。もちろん私も15回やります。


参考書籍には、21回まで完了となっております。21回はなかなか大変ですが、ぜひ一度はここまで到達してほしいですね。

参考書籍

参考DVD

5年前くらいに、越智静香さんのワークシッョプに参加させていただきました。このときは、明治神宮の一角で野外でチベット体操をしました。とても天気が良い日で、すごく清々しい気持ちになったことを今でも覚えています。


機会があれば、またチベット体操教室に参加したいと思っていたのですが、現在は休止されているようです。

参考動画

後半のフリーワーク



本日は、スワイショウを行いました。




腕振りとでんでん太鼓の二種類です。


スワイショウの説明

■スワイショウってなに?
スワイショウはごく簡単な健康体操で、気功や太極拳の準備運動として行なわれます。
もともとの由来は中国武術の訓練法のひとつで、腕の力を抜いて振るだけの誰にでもできる運動です。

■スワイショウの効果は?

■肩こりに
スワイショウをすると、全身の血行が良くなります。とくに肩のまわりや足の血行が改善されます。
胴体をひねることにより背骨のまわりにあるインナーマッスルがしっかり動かされます。これによって肩こりが改善され、姿勢コントロール能力が向上します。

■消化不良、便秘解消に
ウエストをひねることで内臓が刺激されます。これには消化不良の改善、便秘解消などの効果が期待できます。

■痩身に
血行改善効果の高い全身運動になるため基礎代謝が向上しカロリー消費量が高まります。また胃腸の働きが活発になり内臓脂肪の燃焼を促進します。

■冷え症に
抹消血流を抑制する胴体内の体温センサーを刺激して、深部に集まった血液の循環を改善します。

■腰痛に
腰回りや骨盤内の血流を改善し、繰り返し運動で下肢から腰部の筋肉を鍛え腰痛を予防、改善します。

■気分転換に
リズミカルな運動と呼吸を合わせることにより、セロトニン神経が活性化されます。これによって気分が落ち着き意識がはっきりします。また姿勢が良くなり元気が出ます。


引用元:中部内家拳研究会

参考動画(腕振り)

参考動画(でんでん太鼓)

その他のワーク


さらに、腕全体で呼吸をするワークとテンション&リラックスのワークで終了しました。

リンク

心体義塾 2019年度3学期開始

心体義塾について


横浜国際プールで毎週月曜日に開催されている心体義塾に2018年4月から参加しています。


心体義塾とは・・・

~正しい姿勢・呼吸法について学びましょう~

横浜国際プールはりきゅうマッサージ室の室長内田先生自らが講師となって開催する教室です!

東洋医学では病気は気の巡りが滞った時に起こると言われています。気が合う、元気、気分、空気など…、人間は様々な気に囲まれて暮らしています。

正しい姿勢と息遣いを学んで、良い「気」を身に付け、気分の良い、健康的な毎日を過ごしませんか?

引用元:リンク

今回の学び

  • 首を短くすると、息はつまる
  • やばい状況になると息をつめる
  • マインドフルネスはあるが、メンタルフルネスとは言わないのは?!
  • 「頭を空にする」と「心」を空にする、の違いは?
  • 体を硬くするのは簡単。動物の本能のようなもの。
  • 先進国でヨガをする人が多いのは男性?女性?では、インドでは?!
  • 日本のチームスポーツで男性競技が勝てないのは?!
    でも、ラグビーはなぜ勝てた?!
  • ストレッチで体が柔らかくなる?!

ワーク


二人組みになって、背中合わせで、立つ、しゃがむを行う

①腕を組んで
②腕は胸に手を当てて(腕を組まない)
③②+閉眼


シットアップの検証

二人組。一人は膝を立てる。もう一人は相手の足首を掴んで固定。

① 足首を固定して、起き上がる
② 足首の固定を外して、起き上がる。 ①との違い。なぜそうなるか?


シットアップをいろんなやり方で

① 膝を伸ばして行う
② 息を吐きながら(一息で)
③ 手をバンザイして
④ お腹を引っ込めて




そんな感じであっという間の1時間でした。


整動鍼 公認勉強会・応用 in 藤沢 2020/1

はりきゅうマッサージ シーベルズ大磯 代表の渡邉航也です。


整動協会の公認勉強会に参加してきました。


場所は、西岡治療院です。


今回は、愛知や北海道から参加したメンバーもおりました。


前半は、活法整体。


後半は、整動鍼。

背中におひねりを入れられて遊ばれている私

勉強会では、ふざけるところとまじめにやるところのスイッチがビシっ切り替わり、メリハリが利いていて、私は好きです。


美味しいスイーツを差し入れでいただきました。


渋沢駅の パティスリークラベリーナ さんの「秦野の伊達巻」

めっちゃ美味しかったです!!

Mさんと碓井流活法と

2020年1月14日にMさんが天に召されました。まだ50代前半。



Mさんとの思い出については、個人的なことですので、自分の心に留めておくことかとも思いましたが、故人の思い出を共有する場としてブログに残すことにいました。




Mさんと初めてお会いしたのは、2010年6月20日。



活法研究会主催の入門セミナーの骨盤編でした。私が初めて参加した活法の本セミナーです。



これまで治療系のセミナーにほとんど参加したことがなかったので、ドキドキしていたのを今でも覚えています。



最初に参加者全員で自己紹介したのですが、当時の私は、お名前とその方の特徴をテキストにメモしていました。



そこにMさんの名前が記されています。確かMさんも初回の参加だったと思います。




私が大磯に住んでいると紹介すると、Mさんが「平塚に住んでいた」と話しかけてくれました。それが出会いです。




当時の活法研究会のセミナーは入門3編、基礎3編、応用3編がありました。




ここのセミナーは、再受講料が格段に安いという特徴がありましたので、私は何回もセミナーに参加していました。そこでMさんと会う確率が高かったです。たくさん練習しました。最初の頃は受講者が少なく、Mさんと私とあと1名の計3名で、講師が3名というある意味贅沢な時もありました。




当時は勉強会という制度がありませんでしたので、自主的にみんなで練習をしようということになり、池袋のMさんの治療院を使わせていただきました。私も2回ほど行ったと思います。

 

 

後々にMさんのことを色々と知るのですが、北大を出ていること、鍼灸マッサージ師として大先輩であること、専門学校で教鞭をとっていたこと、様々な分野で勉強されていると分かり、すごい人だと思いましたが、Mさんの気さくな人柄もあり、いつしか活法を学ぶ同士という気持ちを持つようになりました。特に、同期というのは縁を感じるのもので、Mさんは特別な存在でありました。





セミナーはどんどんと先に進み、それに伴い、参加しなくなる人もいる中で、いつもMさんがおりました。そして、一番最後のセミナーである応用・下肢編が終了したのが2016年5月。初めて参加してから、7年経過し、私もMさんも数少ないコンプリート組となりました。



そして、その年の活法研究会の伊東合宿。活法のセミナーは日曜-月曜の合宿型で、初日の夜は懇親会でお酒を飲みますが、翌日のことを考えるとお酒は控えめになりますし、初めて合う方も多いのでなかなか打ち解けないままお開きとなりがちです。



この合宿に参加したメンバーはほぼ全員セミナーを修了していて、付き合いが長い人たちばかりでした。初めての東京以外での合宿ということもあり、みんなリラックスしていたのか、学生に戻った頃のような本当に楽しい楽しい時間でした。私もかなり酔っ払ってしまい、少し記憶がなくなってるのですか、Mさんの意外な武勇伝を聞くことができて、さらに親近感がわきました。

 

 

しかも、遅くまで飲んだのに、朝からランニングにいくというパワフルさにも圧倒されました。私もフルマラソンを何回か走っていて、この頃はランニングの話をよくしていました。



久しぶりに合宿のことを書いた私のブログを見たら、楽しかった思い出が蘇りました。そして、リンクされている動画を見たらMさんも少し映っていて、寂しさが溢れてきました。



活法研究会・伊東合宿 2016

 

翌年の合宿でも、真剣を楽しそうに振り回していましたね。

 

活法研究会・伊東合宿 2017

(このブログの一番下にリンクしてある整動協会のブログにもMさんの写真がいくつかあります)

 

この合宿あたりから活法研究会は変革期を迎え、Mさんと活法をする機会はなくなりました。もしかしたらこの合宿がMさんとの最後だったかもしれません。




痛い系の技をMさんと練習すると何とも言えないおもしろい反応をして、そして、「気持ち良い~!」と喜んでいるMさんが印象に残っています。活法を受けるのが本当に好きなんだと思いました。




2018年5月に多発性骨髄腫であることを知りました。活法仲間で、活法のお祈り(のようなもの)を毎日午後10時に合わせて行いました。私は忘れないようにスマートウォッチのタイマーをかけていました。その時間は、ちょうど仕事帰りで、駅から家まで歩く途中にアラームが鳴りました。夜な夜な空に向かって祈っていたのを覚えています。




FBで近況を知るだけでしたが、その後、退院されたり、仕事に復帰したりと、良くなっているのなかと思い、ある時からその行為はしなくなりました。





今年になってMさんの最後(になってしまった)の投稿で、厳しい状況であることがわかりましたが、突然の訃報でした。




Mさんと同時期に活法を始めて10年近く経ちました。私は活法に出会って本当に良かったと思っています。今でも活法を続けています。そしてこれらかも活法を続けていこうと思います。




Mさんに出会えてよかっです。たくさんの勇気を頂きました。安らかな眠りをお祈りいたします。

 

2020年1月17日 | カテゴリー : 活法, 航也 | 投稿者 : seabells-oiso